水高カード!!
こんばんは、そろそろブレビューラで活動したいなぁとか思いつつメンバー集めさえ出来ていなくてかなり萎えてるのむさんです(´・_・`)/
最近水高切符から水高カードになりましたね。
今まではバツを与えるためだけだったのに、良点を認めるという謎な機能が加わりました。
名前も「いいねカード」と「だめねカード」をまとめて「水高カード」とし、高校生をばかにしているネーミングだと個人的に話題になっています(笑)
ってことで、今日はいいねカードの話をします!!
いいねカードはだめなんじゃね??
先程も言った通り、いいねカードは人の良点を認めるためのものです。
例えば自主的に掃除を行っていたり、校内のゴミを拾ったりと…
まぁ、一見すると別に悪いところは無いのですがこれは大きな誤りです。
いいねカードを貰うには、良い行いを「先生の前」で行わなくてはいけないのです!!
これがどういうことか分かりますか?
「悪いことはバレなきゃ大丈夫」
と同じ原理ですね
いくらいい事をしても先生に気づかれなきゃ評価されることもないのです。
特にこのカードは自主的な活動を評価するものなので、先生方が気づく方が明らかに珍しい…
わかりやすく説明しよう!!
AとBの2人がいます。
A「職員室前きたねーなぁ。掃除でもしてやるか!」
先生「A!偉いな!!よし、いいねカードをあげよう<( ¯﹀¯ )>」
A「わーい。」
一方
B「教室の前の廊下ゴミだらけじゃん。掃除しようかな。」
B「……………綺麗になった!」
その後…
A「掃除したらいいねカードもらった」
B「俺は掃除したのに貰ってない。なんか不公平じゃね??」
ってなるよね(>_<)
たまたまいい事をしても評価されるだけで「またやろう」って思います。
ですが、同じことをして他人は評価されたのに自分はされなかったら??
「やってられるか!」
って思いますよね。
ただでさえ自主的にいい事をする人が少ない学校でその人たちが「やってられるか!」と思ってしまったら…
いいねカードを考えた先生とは真逆の効果を発揮するのではないでしょうか?
ってことで、実験してみた☆
実験1
「先生とすれ違いざまにゴミを拾ってみる」
これは先生がいいねカードをくれるのかという実験です(笑)
結果は「もらえませんでした(T_T)」
とりあえず困惑しますね。
メンタルボロボロですよ。
気にも留めずに去っていくという酷さ…
とりあえず、気付いてもらうのはかなり困難だと思いました。
実験2
「艇庫を掃除してみよう!」
実験1でメンタルを殺られてるので、先生に宣言してから行ってみました。
「先生!艇庫、汚いですね!掃除してらいいねカード貰えますか?」
先生「欲しいなら、言えばいくらでもやるよ!」
まさかの発言!!
もう訳がわからないよ!?
(宣言後はみんなで掃除しました。ご協力ありがとうございました。)
いいねカード意味なくね?
もう自主的がどうのとか関係ないんですね…(笑)
結論「いいねカードは無意味」
ってことで。
そもそも自主的な活動ってボランティアのことでしょ?
ボランティアって誰かに評価されたくてやるんじゃなくて、誰かの為にやることだから別に評価する必要はないんじゃないかな?
「いいねカードがほしい」って気持ちでいい事をしてる時点で趣旨がズレてるし、褒美がないといい事しないとか考えてるんだったら高校生をなめすぎだと思う。
小学生とかと間違えてるんじゃないの??
そう考えると一つの結論にたどり着きますね。
「これ考えたW島先生って馬鹿じゃね?」
艇庫で宣言したT先生の反応を見る限り、いいねカードに賛同してなさそうだし…
つまり、職員会議がコンセンサスを得てないといえますね(笑)
先生達も1回コンセンサスゲームやればいいのに…(´・∀・)
ボランティアといえば
ブレビューラのメンバーを激しく募集しています!!
今期はまだ何も活動してないし、そもそも後輩入らないと存続できないし…
このまんまじゃほんとに自然消滅しちゃうよ(((;°▽°))?!
海外協力とかボランティアに興味ある人!!
ガチで募集してます!!
お願いだから入ってくださいm(_ _)m
ひと声かけてくれれば、詳しい話をするのでほんとにお願いします!!
気を取り直して先週の答えを…
1.化粧用の鏡
2.人数分の軽装のコート
3.1人1リットルの水
4.懐中電灯(電池込み)
5.赤と白のパラシュート
6.ビニールの大きい雨具
7.銃弾の入っている45口径のピストル
8.磁気コンパス
9.付近の航空地図
10.砂漠にいる食べられる動物図鑑
11.2Lのウォッカ
12.1kgの塩
でした!
当たってた人はおめでとう!
外れた人はドンマイです(・∀・)
0 件のコメント:
コメントを投稿