広告収入

2017/06/29

さけるグミ マンゴーを語る

体の8割はグミでできています。


みなさんこんばんは!
最近、金欠のせいでストックしてあるグミが主食になっているのむさんです
もう販売されてないグミとかを食べてると、なんかもったいない気分になりますが背に腹はかえられません…
ジンジャエールアップ美味しかったなぁ…
ってことで、今日は「さけるグミ マンゴー」を語ります!
たぶん新作ですよね?
メロン味がかなり気に入ったので、今回のマンゴー味にも期待です!!

面白いグミだよね!


パッケージを開封すると中身はこんな感じになっています!
並べてみて初めて気づいたけど、小袋のパッケージが全部違うんですね(笑)
食べ方とかさきかたとか…なんだか楽しいですね!
さすがUHAさんです!!
グミパとかでさけるグミチャレンジをやるのも楽しそうですね
コスパを考えてみると、7個入りで約100円…
一袋あたり14円くらい…
一見コスパがよくないように感じますが、そんなことは断じてないっ!!
さいて食べる!
さいて食べる!!
一袋で割と満足するのでおすすめです!!
まぁ、ついつい2袋目に突入してしまうんですが(笑)

評価!!


ファーストバイト    ★☆☆☆☆
セカンドバウンディング ★☆☆☆☆
ゼラチンタフンネス   ★☆☆☆☆
フルーツテイスト    ★★★★☆
アフターフレーバー   ★★★☆☆

何と言っても、さけるグミには弾力がない
おそらく「もちもちしている」という表現が一番あってると思う。
でも、弾力がないのが悪いわけじゃなくて、さけるグミだからこそ弾力がないのがいいと思う!
これもさけるグミのアイデンティティーの一つなんだと思う
フルーツテイストは少し高めにしました!
安っぽい味感が湧き出ているパッケージですが、ちゃんとマンゴーっぽい爽やかな香りがします(笑)
もちろん美味しいですっ!!

すごく気にかかった(笑)


アルフォンソマンゴーって…?
僕は初めて聞いたきがするのですがみなさんはどうですか?
マンゴーと言えばアップルマンゴーとかキーツマンゴーとかが主流かな〜って思うんですが…
ってことでちょっと調べてみたところ、アルフォンソマンゴーはマンゴーの王様らしいです(笑)
まぁ、そんなマンゴーの王様のピューレが使われてたところで食べたことないからよくわからないですよ
でも、美味しいからいっか!!
そういうことなので、おやすみなさい

2017/06/27

二級海技士(航海)を攻略せよ! レーダー、オートパイロット編

第2回!!


みなさんこんばんは!
今回も淡々粛々と二級海技士(航海)を攻略していきます。
思ったより手こずってますが、個人的に8月までにまとめきって10月の試験に向けてガチ勉したいので応援してください。
ってことで今日は「レーダー」と「オートパイロット」の二段構成なので、ちょっと図示多めでお送りしたいと思いますd(^-')

RADARとは??


Radio Detecting and Rangingの略称で、コウモリに例えるとわかりやすいと思います。
レーダーが電波を飛ばして(コウモリは超音波を飛ばしますが)、何か(以下物標)に反射して帰ってきた電波を受信することにより、その方位や距離を知ることができます。
そんでもってですね、だいたい船のレーダーって「パルスレーダー」っていうものが使われています。
このレーダーはPPI表示と言って円形のディスプレイが用いられています。
画面が正距方位図法みたいな感じになっているあれです。
簡易的ですがレーダー画面を描いてみました!!
かなり簡易的に描いています。
ってことで軽く説明しときます。
まずEBLから…
EBLを使うとつまみをくるくる回すだけで方位がわかるツワモノです(笑)
続いてVRMですが、これは船からの距離がわかるものです。
こちらはくるくる回すと同心円状に広がります。
この2つを使うとハンドコンパスを使わなくてもクロスベアリング等の船位決定ができます。
あとはノースマークですね。
ノースマークは北の方角を示します。
ここで感のいい人は「じゃあ、船首線の先の000ってなんだよっ!」って思ったのではないでしょうか?
これはレーダーの表示方法によるものです。
表示方法には「ノースアップ」と「ヘットアップ」と「コースアップ」の3種類があります。
ちなみに、この図はヘットアップとなっていて、船首方向を基準に定められています。
ノースアップは船の角度がどうであれ北が上になっています。
コースアップも同様に進路が上になっているって感じです。
まぁ、使い方をもっと知りたい人はARPAレーダー講習会にでも参加しましょう(´・∀・)

レーダーの原理


先ほども書きましたが、レーダーは電波を飛ばして物標の方位や位置を探知しています。
ってことで、そこんところをもうちょい詳しく解説します!!
まず、電波には色々な種類のものがあると把握しておいてもらいたい!
例えば、長波とか短波とか…
そんな中でレーダーは「超短波」を使っています。
なんで超短波かっていうと5個ほど理由があります。
・直進性が良い
・指向性が鋭く、利得の大きなアンテナが得られる
・空中雑音が少ない
・パルス幅を小さくすることが容易
・小物標探知が容易
まぁ、簡単に言えば早くて強い的な感じですね(   ´∀`)ハハハ
で、海技士の問題では波長を求める問題も出てきます。
高校物理を習っていた人にとってはお茶の子さいさいかもですが、一応公式を…
λ=(1/f)×c
ちなみにcは電波の速度ですが、超短波は光速なので3×10^8m/sです。
そんな超短波さんですが、これをアンテナで送受信してます。
あっ、言い忘れてたけどレーダーのアンテナは全方位探知できるタイプじゃなくてくるくる回るタイプのアンテナです。
それでですね、たとえアンテナがちゃんと作用していても条件が揃わないと物標を探知できないんですよ…
感度を上げた時に近くの反射体から実映像と一緒にノイズが見えるとか周波数同調がちゃんと取れてるとか色々あるんですが、簡単なやつを4つだけ解説しときます。
・物標からの反射が、雑音より強いこと。
雑音って言ってもわからないと思いますが、とりあえず2つだけ紹介しときます。
「海面反射による雑音」と「雨や雪などによる雑音」です。
この二つに関しては後々出てくるのでその時に!
まぁ常識的に考えればわかるんですが、その雑音より反射が弱ければPPIには映らないってだけのお話です(笑)
・物標からの反射が、最小受信感度よりも強いこと。
これもおんなじですね。
弱すぎてもPPIには映らないってだけのお話です。
・物標が使用レンジ内にあること。
まずわかって欲しいのが、電子レンジとは別の物だってことです。
このレンジはレーダーにとっての縮尺みたいな物です。
なんで、縮尺外の物標は映りませんよっていうお話です。
・物標が最小探知距離と最大探知距離の間に存在すること。
これについては切り込んでいきますよ(。-∀-)

最大・最小探知距離の決定


とりあえず画像をみてください!
これもまた簡単にまとめてありますが、大まかにわかってください。
まずは最小探知距離から!
最小探知距離とは、どれだけ近くの物標まで映像として識別できるかを示す最小の距離のことです。
最小探知距離より内側は死角と言います。
知っていても特に得はないです(笑)
それで、なんで最小探知距離が生じるのかというと、物標が近すぎると送信したパルス波のすぐ後に反射波が続いてしまって、PPIの中心部と重なって何が何だか識別できなくなるためです。
ちなみにパルス幅を小さくしたり、アンテナを低くして垂直ビーム幅を広くしたりすると最小探知距離が小さくなります。
この場合、最小探知距離=アンテナまでの高さ/tan(θ/2)[m]で表されます。
話がちょっと変わりますが、海技士の問題では最小探知距離の決定事項を答えさせる問題があります。
これの答えが問題集には「パルス幅」と「ビームの俯角」となっています。
多分アンテナの高さが入ると思うんですが…
ってことで、続きまして最大探知距離です!!
名前の通り、探知できる最大限度の距離のことです。
超高性能ならば上の図のように地理的光達距離(2.083×(√H+√h)海里)になるのだろうが、現実はそんなに甘くない。
ちなみに最大探知距離は4√(Pt•G^2•λ^2•σ)/((4π)^3•Smin)[m]です。
Pt:送信電力(W)、G:アンテナの利得、σ:物標の有効面積(㎡)、Smin:最小受信電力(W)、4√:4乗根
この式はレーダー方程式と言って開口面アンテナver.もあるのですが、問題には出てこないので深追いはやめておきましょう(笑)
海技士の問題には最大探知距離に影響を及ばす事項をあげる問題が出てますが、式を見ればだいたいわかると思うので頑張ってください。
ただ、外的影響として雨雪などの電波妨害があることをお忘れなく(b・ω・)b
あと、大気の温度の逆転層があったり、温度低下率が異常な特に「サブリフラクション」や「スーパーリフラクション」と言った異常伝ぱが起こります。
どっちも最大探知距離に関わっています。
まずサブリフラクションは探知距離が短くなります。
というのも、大気の温度低下率が通常よりも急激な時、電波が通常よりも上方向に屈折してしまうため、レーダーの水平線が短くなるためです。
逆にスーパーリフラクションは探知距離が長くなります。
今度は、温度低下率が通常よりも少なかったり逆転層があったりして、電波が下方へいくことにより遠方に達するためです。

こんにちは!誤差です!!


やあみんな!
僕は方位誤差(´・д・)」
今日は僕が生まれた生い立ちを説明しようと思うんだ☆
僕の親はジャイロコンパスっていうんだ!
前回の記事にあったようにジャイロコンパスはマスタコンパスとなって航海計器に方位を教えてくれるんだ。
でも、ジャイロコンパスに誤差があったのを覚えているかい?
その誤差がそのままレピュータコンパスに送られるから、僕が生まれるのさ!!
えっ?ジャイロの誤差をなくせば僕は消えるかって?
理論的にはあってるよ!
でも、親はジャイロコンパスだけじゃないんだ。
そう…君ら人間だよ(/ー▽︎ー)/フフフ、、、
君たちがPPI上の映像を明瞭化できなかったり、レンジの設定を大きくしすぎても生まれるんだ!
だから、僕が生まれるか生まれないかは君たちの技量にかかっているんだ!!
頑張れよ(笑)

映像障害の話をしよう!


真面目にやってきてた中で、唐突にふざけるのも楽しいよね(笑)
ってことで、続きまして帰ってきた雑音のお話です。
先ほども述べたように海面反射とか雨雪による雑音があります。
微分の名前的な問題で、雨雪による雑音から!
雨や雪が降っている中でレーダーを使用すると、PPI上に白くボワって感じで映像が映ります。
そうなってしまうとどうしても本当に見つけたいもの(船とか)が見えなくなってしまうので、消すことができます。
それが「FTC」という機能です。
ちなみにFast Time Constantの略です。
この機能が何をするのかというと、信号強度の変化率が大きいものを強調すると言ったものです。
というのも、雨や雪と言ったものは変化率が小さいのです。
そういうことなんで、変化率の大きい動いている物がレーダー画面上で見えるって感じです。
FTCで消せるのは雨や雪だけではありません。
雲や霧で生じる雑音も消せます。
霧(Fog)も消せるのでFTCって感じで僕は覚えています(笑)
続いて海面反射です。
まず、海面反射が何かっていうと、船の近くの波などの海面からの反射のことです。
もちろん、波がレーダーで検知されてもなんの得もありません。
で、海面反射ですが近くで強く、遠くで弱いという特徴があります。
もちろん、海面反射も消すことができます。
今度は「STC」です!
ちなみにSecond Time Constantではありません。
Sensitivity Time Controlです。
これは近距離の感度を抑制し、遠くなるにつれて感度を回復させていくと言ったものです。
もちろんこれを強くしすぎると近くの船なども消えるので調整には注意が必要です。
映像障害は雑音だけじゃありません。
「干渉」というものがあります。
画像があると一発でわかるんだけど、干渉の図って描くのすごくめんどいし上手く描けないからgoogleかなんかで画像を検索してみてくれ!
まぁ、僕がみた感じいいのはなかったけど(笑)
でも、下記のサイトがいい感じに説明してたよ!
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00136/contents/0047.htm

分解能って知ってるかい?


レーダーには2つの分解能があります。
まず分解能が何かっていうと、近接している2つの物標を2つとして認識できるかどうか的な能力です。
まず一つ目は距離分解能、二つ目は方位分解能です。
この二つに共通していることは、スコープ上の輝点の大きさや使用しているレンジ、ブラウン管の最小スポット直径が関係しているってこと。
簡単にいうと、画質が良いほど見分けがつくって感じのお話すです。
それでは距離分解能から!
これは同一方位にある2つの物標を2つの物標としてレーダー画面上に表示する能力です。
言葉のまんまなんで俯角は突っ込みませんが、水平ビーム幅がこの能力に関係しています。
方位分解能も似たような感じで、同一距離にある2つの物標を2つの物標としてレーダー画面上に表示する能力のことを言います。
これはパルス幅が関係していると思っといてください。
僕はここまできてかなり疲弊してきたので詳しい説明は専門書で調べよう!

最後は偽像のお話だよ!


偽像と言えば、中学理科で出てきた虚像とかとセットで覚えている人も多いのではないのでしょうか?
まぁ、その偽像とは全く関係ないのですが(笑)
レーダーでの偽像は、反射物がないのにも関わらずにレーダー画面に表示された像をさします。
そんな偽像先輩ですが、4種類ほどあります。
では片っ端から…
・サイドローブによる偽像
とりあえずサイドローブについて簡単に説明しておきます。
かなり前半で話したんですが、電波には超短波が用いられていて、その特性の一つに「鋭い指向性がある」的なことがあったと思います。
指向性があると一方行にしか飛ばない感じしかしませんが、現実は結構あちこちに飛んじゃってます(笑)
図にしてみるとこんな感じです。
主に飛ばしてる電波がメインローブで、その横からちょろっと出てるのがサイドローブです。
もちろんサイドローブも電波なのでレーダーが感知しちゃいます。
でも、サイドローブはメインローブの1/100いか程度の力しか持っていないので、反射物が近距離にならないと出てきません。
この偽像の特徴としては真像とはぼ直角方向かつ同距離に現れ、信号強度が比較的弱く円周方向に広がった映像であることです。
図にするとこうなります。
・多重反射による偽像
これは名前的にすごくわかりやすいので個人的な好感度は高い偽像です。
もちろん名前の通りめっちゃ反射することによってできてしまう偽像です。
特徴としては真像の方向に等間隔(真像と同間隔)に現れます。
・鏡現象による偽像
これはぶっちゃけ図を見た方が早いよっ!!
川とかでよく見られるんじゃないかな?
僕は見たことないけど(笑)
・2次反射による偽像
これはほぼ自滅だよね(´・∀・)

やっと後半戦です


後半はオートパイロットについてお話しします。
オートパイロットというのは、言ってしまえば自動操縦ってやつです。
ただ、出港から入港まで全部操縦してくれる優れものではありません。
指定した進路を効率よくまっすぐに操舵するハイテクマシンです(笑)
なので、出入港時、変針時、航路などでは人間が操舵しなければなりません。
そんな感じで使用上のルールが色々とあるのですが、それはまた法規の時にまとめるので今回はオートパイロットの舵の調整についてまとめときます。
調整なのですが、舵角調整、当て舵調整、天候調整についてです。

舵角調整(Rudder adjustment)


わからない人はいないと思いますが、舵角というのは舵の角度のことです。
舵角調整はオートパイロットの機能的には一番スタンダードなものです。
何をしているかというと…
外力(風や波)によって進路がずれた→舵角調整量を考える→舵を切る
これの繰り返しです。
式はN=δ/θで表されます。
N:舵角調整量、δ:舵角、θ:偏角
式を見ればわかると思いますが、偏角1°に対して舵を何度とるか決定している係数です。
船や積荷によってNを変えるので、とても効率的な操舵ができます。

当て舵調整(Rate adjustment)


こちらも一応説明しておきますが当て舵とは、波に流されることを念頭に置いてあらかじめ舵を切っておくことにより予定の進路どうりに進めるようにすることです。
こいつは船首の振れの角速度に対して取られるので、δ=ーR dθ/dtで表されます。
δ:当て舵による舵角、R:当て舵調整、θ:船首偏角
Rは角速度(1°/sec)に対する舵角です。
これを使って、船首の振れ角を抑制します。

天候調整(Weather adjustment)


 これは荒天時に使用される調整です。
荒天時は波の影響で大きく船首が振れます。
ですが、波なので、割と元の船首方向に自然と戻ります。
なので、いちいち舵角を調整しているとラダーへの負担が半端ないしかわいそうなので、ある一定角以上船首が振れない限り舵角調整を行いません的な調整となっています。
仕組みは簡単で二重ゲインを用いています。
図にするとこんな感じです(笑)
低ゲイン時では舵角調整は弱めに、高ゲイン時はバッチリ舵角調整をすると言った仕組みです。
便利ですね
ちなみに縦軸が舵角、横軸が進路偏差です。

お疲れ様でした!!


ということで今回はおしまいです。
ここまで約6000字程度…
高校の課題論文並みに長い文章となってしまいました(笑)
ちなみに次回は「電磁ログ」と「航路標識」についてまとめます。
今度はもうちょい短くするように心がけます!
ってことで、おやすみなさい( ・∀・)ノシ

参考文献
移動体通信工学(文部科学省)
ジャイロコンパスとオートパイロット(前畑幸弥)
海技士2N徹底攻略問題集(海文堂)

2017/06/19

二級海技士(航海)を攻略せよ! ジャイロコンパス編


またせたなっ!!!


待ってない人の方が大多数だと思うけど(笑)
さてさて、今日は書くことが多いので早速行きますよ!!!
今日は「二級海技士(航海)」を攻略して行きます。
資格攻略シリーズ第二弾にして大御所にかかって行きますが、初めて海技士を受ける人でも、船のことが全くわからない人でもわかるように記述していきたい(願望)
でもって、今回は一海特の時とは違って試験内容をまとめる形で行きたいと思います。
あと、二級攻略としていますが三級についても言及するので三級を受けてみようと思っている人もぜひ参考にしてみてください。

試験形式!!


二級海技士は「航海」、「運用」、「法規」、「英語」の四科目で構成されています。
三級と比較すると英語が増えているのが大きな特徴です。
まずは航海について…
航海は航海計器、航路標識、航法などに関する問題で試験時間は3時間です。
大問は二級で5題、三級は4題です。
チャート問題と計算問題があるので、三角定規、コンパス、ディバイダー、関数電卓は必ず持参しましょう。
ちなみに天則計算表と海図、天則位置決定用図は配布されます。
次に運用ですが、船舶の構造、操船、気象海象などの問題が出ます。
運用も航海と同様の試験時間と大問数となっています。
こちらも計算問題があるので関数電卓を持参することをおすすめします。
暗算でも解けますが、楽なので(笑)
法規は海上衝突予防法や船員法など、法律が関わってくること全般が問題として出ます。
試験時間は二級、三級どちらも2時間30分で、大問もどちらも3題です。
法規は特に持ち込みはなかったというか持ち込めなかったというかそんな感じです。
英語は航海士関係の英文の翻訳です。
問題数は2題だけで、2時間です。
ぱっと見他感じ、センターの英文の方が長いし複雑だしで難しい…(。-`ω´-)
確かに専門用語が入ってくるけど、それさえ注意すればほとんど中学レベルの文法ばかりなので読めるはず!!
しかも、英和辞書(紙)の持ち込みができるので心配はないかと…
とりあえずここまで聞いて一番心配なのは試験時間だと思います。
航海と運用の問題数が増えているのに試験時間が変わってないところ…心配なんじゃないかな?
でも大丈夫!!
かなり時間が余ります。
普通に三級の問題をといても1時間程度しかかからない(法規は30分程度でいけます。)ですし、英語も全ての単語を辞書で引いたとしても1問1時間かからない程度の単語数ですよ(笑)
あと、途中退出も可能なので時間に関しての心配事はほとんどないのでは?と思います。
ちなみに試験は2日に分かれていて、前日に航海と運用、後日に法規と英語だったと思います。
最後に解答方法についてですが…
実はどの問題集にも模範解答はあるけど解答欄とかがまったくないんです。
これ…意外とどこにも記述されてないんですよね(´・∀・)
ってことで、再現してみました(≧ω≦)b
まず、上の欄ですが、ここには大問番号、科目名、受験番号、氏名を記述します。
解答欄等は特になくほぼ白紙です。
これが大問の数だけ配布されます。
確か解答欄が足りなかったら裏に書いてよかった気がします(曖昧でもうしわけない…)
解答欄は自分で作る…と言っても、ほとんど箇条書きになると思うのでフィーリングで行きましょう( ´∀`)ハハハ
あっ、科目は略称で書くので「航海」→「コ」みたいな感じで、科目の頭文字をカタカナで記述します。
そんな感じです。
まぁ、質問があれば答えられる範囲で解答するので聞いてください。

ジャイロコンパスってなんだ?


ってことで、早速本題へ…
今日は海技士の問題の一番初めの問題…
航海の航海計器類に関しての問題でほぼ毎回出題されるジャイロコンパスについてです。
ジャイロコンパスっていうのは「高速回転体の指力を利用したコンパス」です。
おそらく、6級か5級の問題に「ジャイロコンパスとは何か。説明せよ。」的な問題が出ていると思います。
そんなことはさておき、ジャイロコンパスは高速回転体にジャイロスコープというものを用いています。
ここでジャイロスコープの図があると非常に良いんだと思いますが、僕にはそんな高度な絵心がないので、画像検索してください(・∀・)
ちなみに、ジャイロスコープの各部名称の問題は3級の問題で出てきます。
てか、この後ちょくちょく各部名称を使ったりするので検索しないとしんどいかも(。-∀-)
次に、ジャイロコンパスの特徴を少し…
・偏差と自差がありません
普通のコンパス(マグネットコンパス)は偏差(緯度によって生じる誤差)と自差(コンパス自身の誤差)というものがあり真北を調べるためには誤差を修正しなければなりません。
ですが、ジャイロコンパスは磁力ではなく指力を利用しているので偏差と自差がないのです。
・指力が強い
だからなんだって話ですが(笑)
ただ、何かと振動の多い船の上ですと、指力が強いと指針がブレにくくなるのでいいよねって感じです。
・高緯度でも使える
ここは僕もよくわかってないんですが、高緯度に行くとなんだかんだで外力(多分コリオリとか磁場とかその辺だと思う…)のせいで北を指しにくいんだよね。
特にマグネットコンパスとかは高緯度に行くほど信頼性がなくなってくるけど、指力は弱くなるとはいえジャイロコンパスはそれよりかはましだよって話です。
ぶっちゃけどのくらい使えるのかはわかりません(   ´∀`)ハハハ
・マスタコンパスになる
あっ、マスタコンパスって知ってますか?
船にあるコンパスってブリッジにあるジャイロコンパスとフライングブリッジにあるマグネットコンパス以外、おそらく全てがレピュータコンパスってやつなんです。
レピュータコンパスってのはマスタコンパスの指針をそのまんまさすみたいな感じで…
要するに、マスタコンパスの分身的存在とでも思ってください。
で、そのマスタコンパスにジャイロコンパスがなっているという話です。
ちなみにマスタコンパスはレーダーとかAISとかにも指示を出しています。

ジャイロコンパスの原理!


ジャイロコンパスは大きくわけて3つの力を持っています!!
回転惰性」、「プレセッション」、「指北作用」です。
とりあえず回転惰性から…
回転惰性とはジャイロスコープのジャイロ軸を中心にジャイロが高速回転しているとき、ジャイロ軸に新たなトルクを加えない限り、ジャイロ軸は地球の自転の影響を受けず、空間に対して一定の方向を指し続ける…というものです。
方向保持性ともいいます。
この特性を生かして、北を指し続けていますd(^-')
続いてプレセッションです!
プレセッションは高速回転しているジャイロ軸にトルクを加えるとどうなるのかっていうお話です。
ジャイロが高速回転しているときにジャイロ軸にトルクを加えると、与えられたトルクによって生じる回転ベクトルとジャイロ軸の回転ベクトルの合成ベクトルの方向へジャイロ軸は最短距離をとって回転します。
プレセッションに関する問題は3級に出ますが、回転方向に関する問題は2種類しかなさそうなのでそれを覚えた方が早いと思います(笑)
興味がある人は下の図を参考にしてください。
まぁ、物理を勉強しましょう。
最後に指北作用についてですが…
これはそんなに気にすることないです。
3級にも2級にも指北作用を説明させる問題がほとんどでてないので説明は省きます。
恐らく1級の問題には出てるのではないでしょうか?
とりあえず、地球の自転を利用して北を向いているとでも思っておいてください(笑)

何だかんだで、誤差ってでてくるんだよね(ノ∀`笑)


ジャイロコンパスには偏差と自差はありませんが、それ以外の誤差が5つあります。

速度誤差

先程も記述した通り、ジャイロコンパスは自転を利用して指北しています。
なので、地球の自転方向(東航、西航)以外に向けて航行すると誤差が出ます。
これを速度誤差といいます。
まぁ、殆どに修正機がついてるし、誤差を求める公式は2級では必要なさそうなので省きます(笑)
もう少し専門的にいうと…
船の運動による南北方向成分の速度が地球の自転に伴う東西方向成分と合成されることで、地球の自転軸の傾斜に相当するように生じる誤差。
船の針路、速度によって変化し、緯度によって異なる。
って感じです。
公式は書きませんが、自船の進路と速力、緯度の情報が必要なことは分かりますよね(´・∀・)?
ちなみに3級には公式を書かせる問題はあります(ノ∀`笑)

変速度誤差

これは名前の通り、速度を変えたときに生じる誤差です。
速度を変えると、すぐに速度誤差が現れるのではなく、じわじわ来るっぽいのです。
そういう系の誤差です。
あと、進路を変えた時にも生じます。
変速や急激な変針にともなって南北方向の成分の加速度が発生した場合、その加速度が水平軸まわりのトルクとなって作用することにより生じる不定誤差。
とでも、覚えましょう(笑)

動揺誤差

船って揺れるので、それに伴ってジャイロに加速度とか遠心力とかのトルクが加わります。
そういう系の誤差を合わせて動揺誤差って称します。
簡単に言うと…
船の動揺によって、東、西、南および北以外の針路において発生する方位誤差。
って感じです。

・旋回誤差

船が旋回するとジャイロスコープの垂直軸まわりに摩擦とかのトルクが発生するかもしれない…
これでプレセッションが起きちゃった時の誤差を旋回誤差とか摩擦誤差っていいます。

・緯度誤差

この誤差は大体のジャイロコンパスで生まれないので別にいいかなって思ったけど、一応ね(´・∀・)
一言で言うと、ジャイロコンパスの制御装置が緯度によって仰角と偏角を持ってしまうために生じる誤差。
とでも言っておきましょう((・・*)
3級には誤差の名称を答えさせる問題とかがありますが、2級にはなさそうなので、ぶっちゃけ速度誤差、変速度誤差、動揺誤差だけ覚えておけば特に問題ないかな〜って思います。

ジャイロコンパスの種類について!


ジャイロコンパスには割と沢山種類があります。
でも、たぶんその中の3種を知っていれば大丈夫です。
・スペリー系ジャイロコンパス
・TG5000型ジャイロコンパス
・アンシューツ系ジャイロコンパス
前者二つはスペリー社のジャイロコンパスでアンシューツ系はアンシューツ社のジャイロコンパスです。
ここからは、この3種が指北するためのプレセッションを起こすための設備やそれによって生じる振揺を減衰させるための措置などを紹介していきます。

スペリー系ジャイロコンパス

スペリー系ジャイロコンパスは液体安定器というものを用いてジャイロ軸をプレセッションさせています。
これは、ジャイロ軸の両端に取り付けられているんだけど…
お手軽に説明するとしたら、容器が傾いて中の液体が流れるのを利用してトルクを発生させているって感じです!
わかりにくいと思うので絵を描いてみたぞ☆
頑張って理解してくれd(^-')
まぁ、先ほども記述した通りこの作用でプレセッションが起きると振揺がおきます。
で、もちろんそれを減衰させる便利な装置があります!
スペリー系ジャイロコンパスの場合、それは「ダンピングウエイト」という重りです。
これがジャイロ軸から少し離れたところ(若干上方)にあるため、仰角が生まれた時に重りによって生じるトルクで降下させてくれます。
そんなやつです(笑)

TG5000型ジャイロコンパス

TG5000型はジャイロが制振液(シリコンオイル)というものに浸かっているという特徴があります。
浸っていると言っても懸吊線というやつで吊るされているんですが…
で、もしジャイロ軸が傾斜したら懸吊線に引っ張られることで生じるトルクによって指北作用を起こしています。
そんでもってTG5000型がどうやって振揺を減衰させているのかっていうと、懸吊線をねじることによってダンピングさせています。
まぁもう少し詳しくいうと、ジャイロの南北方向にピックアップセンサってやつがあって、そいつがジャイロの重心移動を検出して懸吊線を捻ってるってわけです。

アンシューツ系ジャイロコンパス

アンシューツ系は僕の中で加重包装系ジャイロコンパスと呼ばれています。
というのも、アンシューツ系のジャイロが球に包まれ、さらに支持液、外球という順番でつつまれているからです。
まさに、包んで、包んで、包み込む。
加重包装の極みなのです!!
で、どうやって指北しているのかというと、浮心と重心の差を利用しています。
ジャイロ球の重心が浮心より下方にあることにより、傾いた時に戻ろうとするトルクを浸かっているというわけです。
船の復元力と似てますね(笑)
振揺はダンピングオイルというものを使って減衰させています。
内部を8つに仕切られたドーナツ状の器にダンピングオイルを入れ、ジャイロ球の上部に取り付けます!
すると、ジャイロ球が傾いた時にダンピングオイルの流動と傾きが90度の位相差を生じ、振揺が治るというわけです!!

終わり!!


ここまで説明してあれだけど…
実物を見ないとやっぱりわからないと思うんだ。
百聞は一見に如かずとかいうじゃん?
だから、船に乗る機会がある人はジャイロコンパスに注目して見て欲しい。
内部までは見れないと思うけど理解は深まるんじゃないかな?
ってことで今回は終わりです!
次回はレーダーとオートパイロットについてまとめます(。・ω´・。)
ってことでおやすみ( ・∀・)ノシ

参考文献
ジャイロコンパスとオートパイロット 前畑幸弥 著(成山堂書店)
海技士2N徹底攻略問題集(海文堂)

2017/06/13

水無月新作グミを語る 後半

溢れ出る疲労感…


みなさんこんばんは!
休日にオールで遊んだせいか、先週の疲れが思いっきり残っているのむさんです( ´ ▽ ` )ノ
昨日、プールの授業があったためさらに疲れています。
ぶっちゃけ、かなりしんどいです…
ってことで、今日は「水無月新作グミ」の後編!!
フェットチーネスイカソーダ味とGOCHIブラッドオレンジ味を語りますd(^-')

スイカソーダ!!


スイカソーダって飲んだことないけど、こんな味なのか…
初めはスイカの香りがちゃんとするのに、後から溢れるメロン味(笑)
率直に感想をいうと、美味しい。
けど、目隠ししてスイカって言い当てられる自信がないくらいスイカ感が薄いんだよなぁ…
なんか、ほぼメロンソーダ味じゃない??
疲れすぎて味蕾が逝っちゃったのかな(   ´∀`)ハハハ
まぁ、うまいからいいか(笑)

ファーストバイト    ★★★☆☆
セカンドバウンディング ★★★☆☆
ゼラチンタフネス    ★★★☆☆
フルーツテイスト    ★★★★☆
アフターフレーバー   ★★★★☆

ブラッドオレンジ!!


これは…素晴らしいっ!!!
ブラッドオレンジの酸味がザラメの甘味で程よく緩和されて、くどくない甘さが口に広がる…
また、Specialな弾力によって、一定の時間口の中にグミが残る。
それはまるで、柑橘類の砂じょうのごとく弾ける。
要するに、美味しいってことです(≧ω≦)b

ファーストバイト    ★★★★★
セカンドバウンディング ★★★★☆
ゼラチンタフネス    ★★★★★
フルーツテイスト    ★★★★☆
アフターフレーバー   ★★★★★

過大評価だろうか?


最近、バウンドロックの弾力を結構推してたけどGOCHIもすごいな…
って、改めて思ってしまった(笑)
まだまだ水無月新作グミはあるけど、とりあえずここで閉めます(´・∀・)
で、これからはちょっとブログの更新が不定期になると思います…
というのも、次回からの企画が「二級海技士を攻略せよ!!」ということで、事細かにまとめていく所存だからです(笑)
とりあえず、今週中にはジャイロコンパス編をまとめたい…
そういうことなので、おやすみなさい( ・∀・)ノシ

2017/06/08

水無月新作グミを語る 前編

生協…よくやった!!


みなさんこんばんは!
最近、気持ち寝不足なのむさんです(。σω-。)
そんなわけで、今日は授業中も睡眠に勤しんでました(笑)
それでも、ノートはちゃんと取っているところが自慢です(。・ω´・。)!!
ってことで、今日は「水無月新作グミ」を語ります!!
東京海洋大学越中島キャンパス生協もついに新作グミ4種を取り揃えました\( ˆoˆ)/\(ˆoˆ )/
そういうことなので、今日はその中の2種類「ピュレグミ ソルティライチ味」と「湘南ゴールドグミ」を語ります(`・∀・)ノ!

ソルティライチ!!


なんかパッケージが爽やかになったね!!
てか、味がだいぶ変わった気がする…
すっぱいパウダーが変わったからなのか、グミ自体の味を変えたのか…??
それとも僕の記憶違いなのかな(・・?)
何が一番変わったのかっていうと、後味です。
凄まじく塩!!
しょっぱいとかではなくて、ライチの香りに混じって塩の香が…
そのせいなのか、口当たりがすごくいい(≧ω≦)b
そんでもって、透明感が増した気がする!
もった時に気づいたんだけど、グミの裏にある自分の指が見えるんです!!
なんとも清々しい見栄え…
もう夏のグミの定番ですね(   ´∀`)ハハハ

ファーストバイト    ★★★★☆
セカンドバウンディング ★★★☆☆
ゼラチンタフネス    ★★★☆☆
フルーツテイスト    ★★★★☆
アフターフレーバー   ★★★★☆

湘南ゴーーーーールドッ!!


やばい…
これ、あれだ…
止まらなくなるやつだ
純粋にうまい!!!
癖になる甘さと酸味、とろけるような口当たり、ほんのりとした苦味…
どうやら僕は湘南ゴールドが好きな人らしい(笑)
まさに「忘れられないおいしさ」ってやつですね(´・∀・)
これは是非コロロにしてほしい!!!

ファーストバイト    ★★★☆☆
セカンドバウンディング ★★☆☆☆
ゼラチンタフネス    ★☆☆☆☆
フルーツテイスト    ★★★★★
アフターフレーバー   ★★★★★

偏差値高めだよ!!


やっぱグミうまいなぁ…
そう、改めて感じました!
明日は「フェットチーネグミ すいかソーダ味」と「GOCHI ブラッドオレンジ味」です!
この2つ…
見ればわかるよ。
美味しいやつやん(*´艸`)
ってことで明日もお楽しみに!!
おやすみなさい( ・∀・)ノシ

2017/06/07

英語からのグミのお話

初バイト(((;°▽°))


皆さんこんばんは!
昨日のブログをよんで、若干自分でも引いているのむさんです(´・д・)」
それにしても病みすぎでしょ(笑)
腹痛の恐ろしさがよく分かりました。
ってことで、今日は「英語」の話をしましょう!
初バイトで数学と英語を教えてきたのですが…
英語の導入ってむずかしくないですか?
教えたのは中二の子なんですけど、明らかに英語の導入についていけずに一年過ごしてきてた感じでした。
いつもなら「可哀想に(´ー`)」って感じで終わるのですが、教える立場になるとどうすればいいのか分からないですね( ̄▽ ̄;)

いつからだろうか?


僕も英語の導入に失敗した人です。
だから、何で分からないのか分からないわけでもありません。
だって、英語って混乱することが多いですから(   ´∀`)ハハハ
僕が謎に思ってたのは「I」です。
Iって、いつでも大文字ですよね!
今では当たり前となっていましたが、当初は本気で謎に思ってました。
なんで混乱してたかというと、「文頭の文字は大文字にする」というルールがあったからです。
だから、文頭にないIを小文字にしたりしてよく注意された気がします(笑)
今となっては笑い話で終わりますが、当初の僕にとっては大問題でした。
そんな感じで、導入をしくじると結構後に響く…
だからと言って導入を教える自信もないし、どうすればいいのやら
(ちなみに僕は気づいたらある程度理解してました)

どうしよう。


みなさんはどんな感じに導入を行ったんですか?
おそらく、塾に行ってなかった人は例文でしらみつぶしに理解して、塾に行ってた人はSVOCの文型で理解したのではないでしょうか?
ぶっちゃけ高校受験ぐらいだったら文型で勉強しなくても偏差値70くらいまで行けると思うけど、文型を知っていた方が明らかにあとあと役立つし…
だが、ここで一つ問題が出てくる。
文型で教えるとなると僕が教材を用意するか作らなくちゃいけない。
それはかなりめんどいし、やる気も出ないので…
なんか妙案があれば教えてもらえると嬉しいです。

ねむっ!


結局は文型で教えるんだろうな…
なんてったって、僕は超Kind系男子だからねd(^-')
そういうことだから、中学の教科書を捨ててない人がいれば貸してもらえると助かるかも!
そんなことよりも、GOCHIグミのグレープフルーツのやつ食べたい!!
ってことで、唐突に個人的なグミ(種類)ランキングを発表します!!
第5位  サワーズグミ
独特な食感が好きです!!
ちなみにヨーグルトアソートが出てなかったら、5位はコーラアップです(笑)
ヨーグルトアソートがうますぎた…
第4位  フェットチーネグミ
王道グミの一つだと思います!
味も豊富で、四季による食感の違いも楽しめる!!
もうすぐ超アルデンテな季節になりますね( ´ω` )/
第3位  ジュレピュレ
味で語るならば、右に出るのはコロロくらいでしょうか?
ですが、酸っぱいパウダーの使い方ではダントツで一番ですね(≧ω≦)b
第2位  GOCHIグミ
THE学生の味方!!
噛み心地とコスパで僕の心をわしづかみ(*´艸`)
早く新作を食べたい!!!
第1位  ピュアラルグミ
かつて、球数と変化球の数々での句を感動させたグミです。
今は、ぶどう、りんご、ピーチだけになってしまいましたが、僕はカバヤさんを信じてます。
味でいうとアロエが特に好きでした(´・∀・)
どうか「アロエ」、「ライチWITHドラゴンフルーツ」、「アサイーWITHココナッツパイン」の三種類を復活させてくださいm(_ _)m
そういうことで、おやすみ(・ω・)ノシ

2017/06/06

頑張る

お腹痛い…


みなさんこんばんは!
今日は朝からお腹が痛くて元気のないのむさんです(>_<)
原因が不明なのも治らないのも本当に厳しいんだけど…
そういうことなので、今日はテンション10%くらいでお送りします。
あっ、ちなみに今日は「頑張る」お話です。

頑張ってますか?


僕はかなり前から空元気で頑張っています。
頑張ることはできても、体はついてきませんね(笑)
頑張っても頑張っても出口は見えないし、それでも頑張ってもその場しのぎにしかならない。
よくこんな状況を「トンネル」に例えますね。
トンネルには必ず出口があるので、そこまで頑張ればなんとかなります。
が、それは迷い込んだのがトンネルならばのお話です。
もしかしたら自分がいるところは蓋のされた箱かもしれません。
いくら頑張ってもそこから出ることはできない。
いつかはボロボロになって挫折してしまう。
僕が陥ったのはどっちなんでしょうか?

魔法の言葉で…


もし、挫折しそうになったらどうすればいいんですか?
きっと解決策は人それぞれなんだと思います。
励まされれば頑張れる人。
誰かと一緒なら頑張れる人。
応援されれば頑張れる人。
あなたはどうすれば頑張れますか?
ちなみに僕は挑発されれば頑張れる人です。
「もう限界なの?」とか「その程度かよ」とか言われると、かなり燃えます!
だって僕は負けず嫌いだからね(´・∀・)
少なくとも心配されるよりは頑張れます。

だからお願い


僕がなんか暗かったら声をかけてもらえるとかなり嬉しいです。
ちなみに今、かなり病んでます(腹痛で)
明日の端艇実習頑張れないかもしれない…
明日初バイトなのに…
ってことで、かなりお腹が痛いので寝ます。
おやすみなさい( ・∀・)ノシ

2017/06/05

Cundeminaを語る

通信容量が…


みなさんこんばんは!
最近、スマホの通信容量がお亡くなりになってしまったため外でスマホが使えなくなったのむさんです(T ^ T)
スマホが使えないのって結構厳しいですね(笑)
ラインが溜まってしまうと返すのが面倒で…
ってことで、今日は「Cundemina」について語ります。
クンデミーナといえばカンデミーナのお仲間さんですね!
それでは早速!!

カンロさ〜ん!!


カンデミーナが名前を変えてまで遊び要素を加えるとは(笑)
でも組むってさ…ちぎってカンデミーナでもできそうだよね(*´∀`)ハハハ
まぁそんなことはどうでもいいよね!
そんなことより問題は味だよね。
ヨーグルト、アップル、ソーダって…(-_-)
なんかおかしくね??
ヨーグルトとアップルはりんごヨーグルトで美味しそう。
アップルとソーダはアップルソーダで美味しそう。
じゃあ、ヨーグルトとソーダって??
カルピスソーダとかスコールとかその辺をイメージしてるのかな??
とりあえずそのヨーグルトソーダには期待ですね!

感想


味は三種類、クンデミーナの期待に沿って組み合わせるとしたら三種類から二種類の組み合わせとなります。
よって3C2=3と思ったあなた!
詰めが甘いですよ(。-∀-)
どう種類同士の組み合わせもあるので、+3となり6通りです。
ヨーグルトをY、アップルをA、ソーダをSと置いてレビューしていきます!
・YY:うん!ヨーグルト!!
    乳酸菌を感じる(入ってないけどね)
・AA:(ただのりんごだ…)
・SS:さすがカンロさん!!
      カンデミーナの炭酸がうまく生かされてて実にいい!!
    噛み応え倍増で、カンデミーナの中でトップクラスだね(´・∀・)
・YA:りんご強すぎ(笑)
    ヨーグルト感がいまいち出てなくて残念だけど、後味はちゃんとヨーグルトだね!
・AS:りんご強すぎ(以下略)
・YS:これはいい!!
    どちらの味も邪魔し合わないで、うまくマッチしてるね(b・ω・)b
三種類の味で結構楽しませてもらいました(笑)
純粋に美味しかったですd(^-')

粉ヤベェ…


粉…1グラム以上余った気がするんだけど

ファーストバイト    ★★★★★
セカンドバウンディング ★★★★★
ゼラチンタフネス    ★★★★☆
フルーツテイスト    ★★☆☆☆
アフターフレーバー   ★☆☆☆☆

噛み心地に関していうと、バウンドロックより好きだなぁ(   ´∀`)ハハハ
カンデミーナは薄くてもいい噛み心地なのに、重ねるなんて強すぎでしょ!!
ちなみに、組まないものを含めて全て並べるとこんなかんじです!
ちなみに、右下の奴は12個を組むという荒業です。
特に組む意味はありません(笑)
なんか、全部食べたら顎がすごく疲れたよ(´・∀・)
とりあえず総括として一言…
もぉ…大好きです!!
カンロさん、まじリスペクトっす!!
ってことで、おやすみなさい

2017/06/04

双麺にいってきた!

久しぶりの…


みなさんこんばんは!
全く身にならない体たらくな土曜日を過ごしているのむさんです(*´∇`)ノ
たまには何もしない日というものも良いですね!
もしかしたら、何もできなかったという方が語弊がないのかもしれませんが(笑)
ってことで、今日は久しぶりにラーメンの食レポでもしようかなって思います。
今日食レポしていくのは「双麺」の醤油ラーメンです!!
門前仲町駅の近くのお店です。

それでは早速!!


これが「双麺 醤油ラーメン」です!
トッピングはのり、焼豚、メンマ、貝割れ大根です。
スープはあごだしとかつおダシだと思います。
はじめにあごだし、次にカツオの香り…っといった感じで、味のグラデーションがあり美味しかったです。
麺は少し太めで、家系の麺に近かったなぁ(´・∀・)
麺が太いおかげで、スープがよく絡んでよかったd(^-')
まぁここまでだと割とよくあるラーメンだよね(笑)
僕が双麺で一番よかったなって思ったのは「玉ねぎ」です!
写真を見る限り、一見玉ねぎなんて見えないかもしれません…
が、スープをよく見てください!!
なんか見えるでしょ!(適当)
ちっちゃいつぶつぶみたいな奴が玉ねぎのみじん切りされてる奴です!
なんと、これが麺に絡んでシャキシャキとした面白い食感になるんです!!
これ、結構好きです(*´艸`)
あと、スープを飲んだ時にシャキシャキ食感とともに爽やかな甘みの後味を残すので、本当にいい仕事してると思う(b・ω・)b

なんで「双麺」なんだ?


今までそんなに店名を気にしたことはなかったけど、ふと気になった(。-`ω´-)
普通に「双」を名詞として考えると「2組の」とかその辺の意味だから、「麺が二種類から成り立っている」もしくは「二種類の麺から成り立っている」と考えるのが妥当だよね。
僕が食べた感じだと麺は一種類だったから、とりあえず前者は違う。
後者だと「ラーメン」と「つけ麺」の二種類で商売してるって感じでしっくり来るけど、なんかつまんないよね(笑)
そこで、「双」は「双無」の双なのではないか、という考えに至った。
並ぶものがない…
すなわち一番ということだ!
やはり、ラーメン屋たるもの一番美味しいラーメン屋を志すのだろうか?
だが、そんな青臭そうな考えは僕が大好きな考え方でもあるから、ちょっと双麺の常連になろうかな(ノ∀`笑)
まぁ、こんなのは想像でしかないんだけどね(   ´∀`)ハハハ

そういえば学食のラーメンも食べたよ!


食べたっていっても4、5日前の話だけどね(笑)
これが学食の塩ラーメンだ!!
ほうれん草がたくさん入ってて、スープとほうれん草の相性がよかった!
卵は無造作に醤油に漬けられてた感が出てて、自分で作った方が美味しいなって思った(笑)
それ以外はね…
そう!あれだよ!!
値段相当の味ってやつかな(   ´∀`)ハハハ
ちなみに350円くらいだったと思う!
あと、左にある小魚を素揚げして野菜とお酢で和えてあるやつ(約70円)はとても美味しいので、おすすめです(≧ω≦)b
ってことで、そろそろ床に就くとします。
おやすみなさい( ・∀・)ノシ

2017/06/01

徒然文句

買いたかった…


みなさんこんばんは!
本日、セブンイレブンでやっと「クンデミーナ」を見つけたのむさんです( ´ω` )/
が、所持金が160円しかなくて買えなかったので、めっちゃ萎えてます(´・_・`)
あと20円あれば…
ってことで、今日は「IH」に積み重なる文句を言っていこうと思います(笑)
寮のコンロがIHヒーターなんですが、今までずっとガスコンロを愛用してきたためか非常に使いにくい(;-ω-)
そういうことなので、今日は僕の愚痴に付き合ってください(´・∀・)

火力の基準なんだよ?!


寮にあるIHですが、火力が1〜8まであります。
は?
何を基準にして1〜8なの?
中火を5と置いて見ても火力が弱いし、8も強火と比較したら弱いし…
そのくせ、「火力が弱くても充分使えます」とか
使えないことはないけど、時間がかかりすぎて実用性にかけるし。
如何にガスコンロの火力調節が楽だったか身にしみるぜ!!

熱の伝わり方が…


なんか中心だけやけに火力強くね?
逆にいうと、中心以外の火力弱すぎじゃね?
なんなの??
効率を考えれば、面全体を熱するか、面を円状に熱するよね?
中心だけって…(笑)
寮のIHがおかしいだけなのでしょうか(・・?)

オムレツか作れないんですけが


高校時代に僕が毎日お弁当に詰めていたもの…
それがオムレツです。
初めはただの卵の塊だったのに、卒業時にはふんわりだったり、トロッとさせたり思うがままにオムレツが作れるレベルまで頑張って練習しました。
なのに…コンロがIHなばかりに作れなくなってしまいました。
というのも、IHだと遠赤外線がないのでフライパンをあげた瞬間に火力が0の状態になります。
そのせいで、いくらオムレツを回しても固まらなくて形がうまく定まらないんです。
僕はIHを許しません。

ガスコンロが恋しい…


マジでIHのせいで料理の幅が狭まってるよ…
ただでさえ、オーブンとかがないから狭まってるのにさ(^ω^#)
何が一番辛いかっていうと、中華鍋が使えないことだよね。
マジでしんどい。
ってことで、僕の愚痴に付き合ってくれてありがとう。
そしておやすみ( ・∀・)ノシ